スペースモラトリアムノカミサマ

日記+コメント付きブックマーク+他人にも役に立つかもしれない情報など。
(更新情報: RSS(ツッコミ付き) / RSS(ツッコミ抜き) / LIRS)

最近の TrackBack:
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|06|07|08|09|10|
2011|01|02|03|07|10|11|
2012|02|03|04|07|08|09|
2013|01|06|07|
2014|02|08|09|11|
2015|09|
2016|01|05|
2017|07|
2018|05|07|
2019|07|
2020|08|09|10|12|
2021|05|
2022|03|

2005/06/27

_ [ソフトウェア] UTF-8対応TeraTerm Pro日本語版

Tera Term Pro 日本語版から乗り換えて以来、唯一の不満点が UI が英語だったことなのだが、日本語版キター!

落ちまくる問題さえなければ Poderosa 使うんですけどね…

_ [Web制作] Macromedia Web アクセシビリティ セミナー 2005

ボブ・リーガンの話は初歩のおさらいのようなもので、植木氏の話は先日と98%同一の話だったので退屈だったが、富士通の高橋さんの話、特に WebInspector 周りは参考になった。

主立った点のメモを羅列すると、以下のような感じ。

チェックツールのメリット
直すべきところ、改善点が数値的に明確化できる
客観的基準として使える → 納品時のチェック、完了検査に使える
チェックツールを使う仕組みの構築
ツールを作ってただ配るのではダメで、いつ、誰が、どう使うのか、を明確化する必要がある
品質基準の明確化、サイト構築工程の標準化、品質改善のスキーム
この辺がはっきり決まっていないとスケジュールもコストも適切に見積もれない
指針
インプット、基準とノウハウ
ツール
制作者が自らチェックすることができる「気づき」
発注・納品・公開時の基準となる「客観的基準」

各種チェックツールの最大の存在意義は「気づき」にある、というのは俺もここのところずっと考えていたことだけれど、その考えを後押しされた感じ。

そして、某市に何が足りないか整理する材料として役に立ちました。(足りない物だらけ)

…さて、質疑の時に、「静的 Web コンテンツについては確かに非常に良くなっていて、日経パソコンのランキングで2年首位という実績を挙げられているけど、うちに入ってる御社製電子市役所アプリケーションはアクセシビリティもユーザビリティもセキュリティもボロボロでさ、Web アプリケーションについては無法地帯になっているように思うんだよね。その辺富士通の Web を統括する者としてどうよ?」という質問が喉元まで出かけたんですが度胸が足りず挫折orz