スペースモラトリアムノカミサマ

日記+コメント付きブックマーク+他人にも役に立つかもしれない情報など。
(更新情報: RSS(ツッコミ付き) / RSS(ツッコミ抜き) / LIRS)

最近の TrackBack:
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|06|07|08|09|10|
2011|01|02|03|07|10|11|
2012|02|03|04|07|08|09|
2013|01|06|07|
2014|02|08|09|11|
2015|09|
2016|01|05|
2017|07|
2018|05|07|
2019|07|
2020|08|09|10|12|
2021|05|
2022|03|

2007/11/01 編集

_ [Web制作] 文字の大きさ変更機能は必要か?

この数年で、「文字の大きさ変更機能」を備えた Web サイトがかなりよく見かけられるようになった。

ググってすぐ出てくるサイトだと、京都府品川区などがある。身近なところだと、横浜市会のびのび・ヨコハマ ライフデザインサポートサイト等もある。

これ、本当に必要なんですかね? 文字の大きさの変更って、各ブラウザが元々標準機能として備えているのに、そのコーナー固有の UI で、そのコーナーでしか働かない劣化版を別途提供することに何の意味が?

酷い場合は、font-size を px 単位で指定して、ブラウザ自身が持っているフォントサイズ変更機能を殺したうえで、そのような機能を搭載している場合もある。本末転倒だ。

似たようなことを考えてる人は少なからずいるはずだと思ってググったところ、[Saq.] 「文字の大きさを変更するボタン」は必要か?が見つかった。

  • 付け方(文言・サイズ)のガイドラインはない → サイトごとにバラバラ → ユーザビリティ悪すぎ。
  • ブラウザとの連携はないので、そのサイトからリンクなどで外に出ると文字サイズリセット。
  • っていうか目が悪いひとは最初っからブラウザの設定で文字を大きくしてる。
  • なので普通にブラウザの文字サイズを変更できるようにサイトが作られていれば何の問題もない

[[Saq.] 「文字の大きさを変更するボタン」は必要か?より引用]

禿同である。

さらにブクマコメント

2007年04月21日 suttang デフォルトでIEの「フォントサイズ最大」とかにしている人がいるのに、font-size:12pxとか設定して、フォントサイズ変更ボタンを付けて「アクセシビリティの向上だぜ!!俺ってかっこいい」てのは愚の骨頂だと思うのですが?

[はてなブックマーク - szktkhr bookmark / 2007年04月21日より引用]

がまた禿同である。

唯一存在価値があるとすれば、

ブラウザの文字を大きくするボタンを万人がつかいこなしているというのはちょっと謎。

[[Saq.] 「文字の大きさを変更するボタン」は必要か? - ツチヤスヒロ Says:より引用]

で、そもそもブラウザの標準機能でフォントサイズを変えられることを知らない人には有益な可能性があるのだが、例えば京都府 ホームページのご利用案内 - 文字を大きくするにはや、文字の大きさ・色を変えるには | 品川区等を見ると、独自のフォントサイズ切り替えスクリプトの使い方と、ブラウザでのフォントサイズ変更の方法と、両方を解説している。

両方説明するんだったら後者だけで十分なんじゃね? 何のために無駄な手間暇を費やしてスクリプト設置したり使い方書いたりして、「文字の大きさは次の二つの方法で変更することができます」と無意味な選択肢を増やしてユーザを混乱させるんですかね?

そんな中、川崎市多摩区は偉い。無益なスクリプトではなく、汎用的なフォントサイズ変更手順を、Windows 版、Mac 版それぞれの IE、Netscape、Opera、Safari について説明しているのである。(このページが作られた時期が古いのか、Firefox がないのが残念だが)

千葉県の文字の大きさ・色や背景色を変更して読みたい方へも興味深い。

(2007/11/18追記)

使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から): 印刷ボタンと文字の拡大ボタンでも、文字を大きくするボタンは一切使われていないことが書かれていた。

さて、最近、多くのページに文字サイズを大きくするボタンや印刷ボタンがつくようになりました。

しかし、このボタンを使っている人は少なくとも目の前に居ません

みなブラウザで設定しています。

(中略)

ところが、印刷ボタン、文字のサイズ変更ボタンの利用は0人

(中略)

彼らはインターネットの文字が小さいと言います。

しかし、多くの方はブラウザで依存しており、まさか、ウェブ上で文字の大きさを変えられるなどと思っていません

よく「ブラウザに文字の大きさボタンをつける方が良いか否か」と相談を受けますが、ついていてもついていなくても使わないだけですのでご自由に、とお答えします。

[使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から): 印刷ボタンと文字の拡大ボタンより引用]

やはりあのような独自機能は置くだけ無駄なのである。

(そんな中、あの Yahoo! 様が検索結果ページにフォントサイズ変更ボタンを設置していらっしゃることは気にかかるところではあるのだが。→ Yahoo!検索の結果表示画面にあるフォントサイズ変更ボタン)

(2009/10/30追記)

文字拡大/縮小機能の実装を外しました - Usability Info という記事が上がっていた。

しかしながら当サイトでは、熟考を重ねた結果、このたび、この文字拡大/縮小機能の実装を外すことにしました。理由は、以下の通りです。

  • Webページにおける文字の拡大/縮小機能」で述べたように、この手の機能は、コンテンツ(Webページ)側ではなく、本来はブラウザ側で持つべきものであること。
  • 最近のブラウザでは、拡大/縮小機能のユーザーインターフェース(UI)が露出するようになってきていること。
  • 最近のブラウザに実装されている拡大/縮小機能は、単に文字(テキスト)のサイズだけを変更するだけでなく、画像を含めたページ全体がサイズ変更の対象になっていること。

また、このJavaScriptによる文字拡大/縮小機能には、下記のような問題があることもわかりました。

  • ドメインが変わると、文字サイズ変更設定が引き継がれない。つまり、自サイト(同一ドメイン名)の中で回遊する分には問題ないものの、他のサイト、たとえば検索エンジン、ソーシャルブックマークサイト、その他関連するサイト(たとえばホテルのサイトであれば、「楽天トラベル」「一休.com」「じゃらんnet」など)との間をユーザーが行き来しようとすると、いきなり文字が小さくなったりして、かえってユーザーにフラストレーションを与える可能性がある(昨今のWebユーザーの行動を観察すると、ひとつのサイトだけで目的を達成することはむしろ稀で、様々なサイトを行き来して情報を比較検討した上で、最終的なユーザーゴールを達成しようとします)。
  • 代替スタイルシートを用意して、メインのCSSとは異なる文字サイズを設定したところ(たとえばロービジョンユーザーのために大きめの文字サイズをデフォルトにしようとしたところ)、JavaScript側の設定に引きずられてしまい、意図通りの文字サイズを実現することができない。

[文字拡大/縮小機能の実装を外しました - Usability Info より引用]

なかなかよくまとめられていると思う。

_ [Web制作] サイト独自の読み上げ機能は必要か?

同じように、様々な官公庁や大企業で、そのサイトでしか使えない音声読み上げ・文字拡大・色調変更拡張機能を提供している場合がよく見かけられる。

具体的には、「やさしいブラウザ」 (インフォ・クリエイツ) (旧「らくらくウェブ散策」 (IBM)) や ZoomSight (日立)、WebUD (富士通) だが、そのサイトでだけ音声読み上げや文字拡大・反転等ができるように制限をかけられた ActiveX コントロールを閲覧者にそれぞれインストールさせるというものだ。

これらの存在意義もかなり疑問である。

これらのソフトは、いずれもあらかじめソフトをダウンロードしなくてはならないうえに、それぞれサイトごとにソフトを用意しなくてはならないのだ。つまり、警察庁のサイトを見るときはZoomSightを、厚生労働省のサイトを見るときはらくらくウェブ散策を、広島市のサイトを見る時はWebUDを、インストールしなければならないというわけである。

[ケイゾクなるままに@ココログ: 視覚障害者に迫るスパイウェア?より引用]

というようなサービスを誰が喜んで使うのだろうか。

(変わり種として、リードスピーカーの SayIt がある。こちらは ActiveX レスで、ローカルで音声合成するのではなく、合成済みの WMA や MP3 等の音声データを送ってくる ASP サービス。そのサイトでしか使えないという点は変わらないが、ActiveX コントロールのインストールを必要としない点や、ブラウザ・プラットフォームを問わないというメリットがあるだけまだマシかもしれない。(その分、レスポンス・機能面で他のサービスに比べて大きく劣るが))

そういえば、この前第6回 A.A.O. セミナーに行った際、アライド・ブレインズの大久保さんも、この手のサービスについて「あまり意味がないのではないかと考える、なぜならそれを必要とするような人は、そのサイトに来る前に同種のソフト (当然ながら特定サイトでしか使えない欠陥品ではない) を既に導入しているから」という旨の話をされていた。

この問題については、ホームページバリアフリー度鑑定団 - 専用ツールの必要性によくまとめられていた。

まずこの手のツールは、それが組み込まれたページでなければ拡大したり音声読み上げさせたりできないんです。じゃぁ、そのページを開くまでどうやって操作しろというのでしょうか?

確かに、いくらか見えているので操作できなくはないかもしれません。でも、そのページを開くまで見えにくい状態で操作しろというのでしょうか?

それから、そのページを開けばプラグインが自動でインストールされますが、インストールするにはいくらか操作が必要です。それも見えにくい状態で操作しろということでしょうか?

あと、ブラウザやOSの環境が限定されてしまうという問題もあります。プラグインが動作する環境でないと動かせないからです。

それでも、使われていればいいんです。視力の弱い人が便利だといって使っているのならその価値があると思います。

でも、残念!!ブログのコメントにもありますが、ユーザーがそれを使っているという話は聞いたことがありません。知り合いにも弱視の人間はいますが、そういうものを使っているという話は聞いたことがありません。

だいたい特定のサイトだけ拡大してもらったり読んでもらったりしたところで、それがユーザーに受け入れられるでしょうか?

インターネットは自分のほしい情報をいろんなサイトから探し出して自由に読めるところに魅力があるんです。特定のサイトだけ拡大されたり読んだりしてくれてもユーザーとしてはあまり魅力を感じないと思います。これが使われない原因でしょう。

[ホームページバリアフリー度鑑定団 - 専用ツールの必要性より引用]

なぜこのようなツールを作成するのか。

あくまでも私の推測ですが、音声ブラウザなどを視覚障害者の個人に販売するより、WebUDや楽々ウェブ散策を自治体や企業を相手に販売する方が儲かるからです。

自治体や企業の方が資金力がありますから、アクセシビリティの名目で売り込めば多少高くても買ってくれます。事実、あるサイトの担当者に「なんでこんなものを導入したのか」と聞いたところ、「メーカーに相談したところそれを勧められた」という答えが返ってきました。

つまりユーザー側が求めているわけじゃなくて、メーカー側の利益優先で作られたものとしか思えないのです。

[ホームページバリアフリー度鑑定団 - 専用ツールの必要性より引用]

文字の大きさを変えるスクリプトも同じだろう。「当社が作るサイトには文字の大きさを変えられる機能を付けますのでアクセシブルです」と提案すれば、JIS X 8341-3 の影響でアクセシビリティへの関心が (中途半端に) 高まっている中でクライアント受けが良いのだろうし、クライアント側からも、よくわからぬままに「あれ付けてくれ」と制作会社に注文する場合もあるだろう。(というかそういう例が実際身近にあった)

利益を追求するのは悪いことではないと思います。メーカーも企業ですから、儲けがないとやっていけませんからね。

ただ、それによってアクセシビリティの本質がゆがめられるのは納得がいきません。誰も使わないようなツールを導入して

「うちのサイトはアクセシビリティに配慮しました。障害者に優しいサイトになっています。」

などともっともらしいことをいってもらっちゃ困るというのが私の意見です。

[ホームページバリアフリー度鑑定団 - 専用ツールの必要性より引用]

まったくその通りである。

クライアント側の担当者は、そのような似非アクセシビリティツールの使用を提案してくる制作会社やメーカーがあったらそこは信頼できないと考える、くらいでなければならない。

そういえば、高木浩光@自宅の日記 - 緑シグナルが点灯しないのに誰も気にしていない?という不思議に、ほぼ全ての都市銀行とネット銀行は本来行うべきセキュリティ対策を適切に行い、余計なツールを導入していないのに対し、地銀では逆に、本来行うべきセキュリティ対策を取らずに無益なツールを導入する例が散見される、という調査結果が出ており興味深いのだが、通じる物があるように思う。地銀には必要なものと余計なものを見極めらる人材がいないということなのだろう。

(2007/11/14追記)

「ブラウザの標準機能をそのまま利用することとします」?

「エンドユーザが別途ソフトを導入しているものと考えます」?

「自治体内関連部署の部長クラス」に,その主張は通じにくい。というか,その主張は通じにくい,とベンダは考える。それよりも,超先進的テクノロジによる超派手なソフトを導入しまっせ,これでお宅の自治体も全国から注目の的,という方がアピールしやすい。というか以下略。

ベンダが悪くないとは言わない。ただ,上のような構造上,糾弾したところでなかなか変わるものではない。ユーザを啓蒙し,風潮を変えていく方が実効的だと思う。

[文字の大きさ:Wind Reportより引用]

はい、全くその通りです。問題の根幹はベンダよりもそれを選定するクライアント側にあります。(最後の数段落はそれについて述べているつもりで、ベンダが一方的に悪いというような意図は元からないです)

「音声読み上げ機能等の飛び道具を用意した方が部長クラスの評価者には受けがいいだろう」というのは自然な発想だと思うし、実際そういうケースも多いのではないかと思いますが、そんな甘い囁きに負けないで欲しいものです。

またクライアント側も、評価者がそんな誤った判断を犯すことのないよう、担当者がよく学び進言していただきたいものですね。


2007/11/03 編集

_ [物欲] Dell Inspiron 530s 来た

先日発注した Inspiron 530s が届いた。

受け取ったのは今日だが、10月30日時点で不在票が届いていたので、注文から6日で届いたことになる。速い。

起動時だけ3秒ほどサーバ機のようにファンが全力回転するけど、その後はとても静かだ。

内蔵の光学ドライブは普通の5インチベイ用のものなので、PX-810SA に入れ替えることもできそうだ。

セットのディスプレイ SP1908FP もまあ普通で大した不満はないが、上下位置調節ができないのと、三菱のようにあらかじめプリセットしておいた輝度設定を簡単に切り替えるボタンがないのが残念なところ。

それから、オーディオ出力に光デジタル端子がないことはともかく、オンボードの NIC が今時 100BASE-TX ってのもどうかと思う。あとで GbE-PCI2 買い足そう。

…と、細かい不満はあるけれど、全体としては悪くないんじゃないでしょうか。

さて、到着後とりあえず OS を入れなおしたわけだが、ここではまった。

本体付属の Resource CD version A01 に入っている Intel Chipset Software Installation Utility Rev: A00 (Intel Chipset Device Software 8.3.0.1013) をインストールすると、マウス・キーボードが (USB デバイス全てが?) 一切使えなくなる。セーフモードでも変わらないのでお手上げ。リカバリするしかない。

1回目は何が原因なのかわからず、2回目で原因を突き止め、3回目で本体付属のものの代わりに Intel のダウンロードセンターから同ユーティリティ 8.3.1.1009を入手し使用したたところ解決した。おかげで1日で3回リカバリしましたよ。

Dell のドライバダウンロードページには更新版も旧版も置いてない。ツカエネ。


2007/11/04 編集

_ [健康志向] Status Report

x49.7kg

20.2%

1.7km/39min (jog)

pmakinoの体重 pmakinoの体脂肪率 pmakinoの走行距離

数値的には微減しているのだが体感的には膨張している感覚しかないことについて


2007/11/06 編集

_ [ゲーム] Wii みんなで投票チャンネル お題「バスタオルは毎回取り替える?」

全国の集計結果

全国の集計結果は

取り替える: 56%

毎回は取り替えない: 44%

…え、なに俺少数派なの? 少数派の諸君なわけ?

…ということで、地域ごとの集計結果を見てみると…

地域ごとの集計結果

ほら、東北地方では多数派だよね! 帝都でも多数派だってよ! 普通だよねオレ!



2007/11/11 編集

_ [システム運用] HostRocket「米国以外の人は使ってくれなくていいです」

また asterisk-cafe がクラックされたので、解約に向けて準備作業をしようかと思ったら、なぜか SSH がつながらない。

で、HostRocket に Trouble Ticket 投げてみたところ、

due to a new security policy, our firewall rules have changed, and at current, unless your IP address is registered within the United States, you will only be able to use certain restricted services. At this time, no exceptions are being made, but the firewall rules are subject to change at any time, as they are still in “testing”.

意訳: 俺らちょっちセキュリティポリシー改訂してさ、君みたいな米国外の IP アドレスの人からの ssh アクセスは FW で弾かさせてもらってるんだわ。限定されたサービスで我慢しとけよ。は? 例外? そんなの認めるわけねーだろw

[HostRocket.com Ticket Responseより引用]

…という回答が返ってきた。

米国外のユーザのことなんてシラネーヨと。いよいよもって解約するしかなさそうだ。

また asterisk-cafe.com/bbs がクラックされた」に続く。


2007/11/15 編集

_ [音楽][物欲] 2G iPod nano 用クリップ

先日パワサポのクリスタルジャケット set を買ったのだが、このクリップはあまりに弱すぎて使い物にならなかった。かがみこむとすぐポケットから落ちる。バネ無しなので仕方ないか。

ので、結局 case-mate the clip を買い直した。こっちは 2G iPod shffle のようにバネが付いていてそこそこ強力に留まる。これなら最初からこっちを買っておけば良かった。


2007/11/16 編集

_ [Web制作] 発表! 2007/2008自治体サイト・ユーザビリティランキング@ITPro

安心してサイトを利用してもらうためには、一定の配慮が必要だろう。例えば、今回の総合ランキング8位である神奈川県厚木市のサイトでは、トップページ下部のバナーを掲載しているスペースの背景色を変え、「広告欄(広告掲載について)」とラベルを付けている。このラベルをクリックすると市の広告事業に関する説明が参照できる。

[自治体サイトの「使いやすさ」、トップ3は浜松市、栗原市、新潟県:ITproより引用]

それたぶん横浜を真似たものだと思うんですけどね。(川崎さいたまなどはもっと露骨に横浜を真似ている)

RSSでの情報提供については、「自治体のサイトで本当に必要なのか」という議論もある。確かに、自治体が日々発信する多岐にわたる新着情報をただ流すだけなら、利用者ニーズは低いだろう。ただし、例えば、「イベント」「入札」など情報を適切に分類して発信すれば、利用価値が高まると考えられる。

[自治体サイトの「使いやすさ」、トップ3は浜松市、栗原市、新潟県:ITproより引用]

正論


2007/11/18 編集

_ [ゲーム] スーパーマリオギャラクシー一次終了

とりあえずスター65個でエンディングまで。

面白かった! 正統後継作品にふさわしい出来でした。

マシンルーム以降はまだ手付かずだけど、スター120個は攻略サイト見ないと無理でしょうね…


2007/11/22 編集

_ [ゲーム] 10 fast fingers Speedtest やってみた

プログラマは英語に強いのか?英語のタイピング速度チェッカーゲーム@ホームページを作る人のネタ帳

かつて TYE TYPING OF THE DEAD に大はまりしていた俺が来ましたよ。

初回

244pts, 774pos, 321chars, 58correct, 1wrong

2回目

230pts, 975pos, 334chars, 56correct, 3wrong

3回目

253pts, 673pos, 333chars, 59correct, 0wrong

何回やっても 59 words が限界。

above って苦手。avobe って打っちゃう。

そういえば THE TYPING OF THE DEAD II ってまだ発売日決まらないんですかね。


2007/11/26 編集

_ [] 「エスカレーター、歩かないで」 名古屋や横浜の地下鉄など@痛いニュース(ノ∀`)

また現実味のないアリバイ作りが来た。

JR東日本はアナウンスで「ご注意ください」と注意喚起している。東京メトロはステッカーで「歩行は思わぬ事故のもとになりますのでご注意ください」と呼び掛ける。東京都営地下鉄も「駆け上がるのは危険です」と掲示している

[エスカレーター:横浜地下鉄「歩かないで」 構造上想定外 - 毎日jp(毎日新聞)より引用]

この JR らと同じように注意喚起すれば十分なのに、なぜ「歩かないでください」という過剰な対応を取ってしまうのか。

そういえば、電車内での携帯利用について、JR や私鉄各社が「車内優先席付近では、携帯電話の電源をお切り下さい。それ以外の場所ではマナーモードに設定の上、通話はご遠慮下さい。」というメリハリをつけたアナウンスで統一している中で、市営地下鉄だけが独断で一律「車内では電源をお切りください」にするというナンセンスな対応をしているのを思い出した。(さらにその後全席優先席なんてものを導入してしまったものだから、優先席付近とそれ以外の差別化もできなくなり、他社統一ルールに合わせようがなくなってしまった)

現在のところ横浜市営地下鉄を除き携帯電話オフ車両の導入はない。

[優先席 - Wikipediaより引用]

なぜこのように業界で孤立するような意思決定をしてしまうのだろうか。

_ [日記/blog] tDiary用Bayesフィルタ@忘れたときに備えた記録

興味深い


2007/11/27 編集

_ [] チップセットのヒートシンクが外れた

旧 PC のチップセットのヒートシンクの留め金が片方弾け飛んで半浮きになっていたことに気がついた。

いったいいつから外れていたのか…。今夏以降、クロックを落とさないとまともに起動しない状態に陥っていたのはこれが原因だろうか。

ググったところ、こえむの編集後記 » 一日修理工房 … DELL 2400Cを直す熱伝導両面テープで貼っちゃう方法、日々の記録 (Nega Diary) の針金で直す方法が見つかったが、前者が簡単そうかな。

ainex PA-069 [熱伝導両面テープ]:ヨドバシ・ドット・コム

Amazon.co.jp: アイネックス 熱伝導両面シール PA-069: エレクトロニクス

ヨドバシや Amazon でも買えます、と。


2007/11/28 編集

_ [体調不良] 風邪

先週末あたりから喉の調子が悪かったのだが、本格的に風邪に発展してしまった。

頭痛も腹痛もないし熱も37℃以下なのだが、だるくてぼーっとして仕事にならないので休むことにした。


2007/11/29 編集

_ [システム運用] error_log に MSOffice と _vti_bin に関するエラーが記録されるのを回避

Apache の error_log に

File does not exist: /home/pmakino/public_html/_vti_bin
File does not exist: /home/pmakino/public_html/MSOffice

というようなエラーがしょっちゅう記録されていて鬱陶しいので (それらの正体はアタック?--アクセスログ謎のエントリーの原因(MSOffice/cltreq.aspや_vti_bin/owssvr.dllやSlurpConfirm404)参照)、それらは個別に弾くことにした。

ついでに、ディレクトリ毎に favicon.ico を要求してくる UA と、なぜか robots.txt ではなく robot.txt を要求してくる bot の対策も行うことにした。

RedirectMatch gone ^/(MSOffice|_vti_bin)/.*$
RedirectMatch permanent ^/.*/favicon\.ico$ /favicon.ico
RedirectMatch permanent ^/robot\.txt$ /robots.txt

access_log には相変わらず記録されるがまあいいこととする。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ 1 [2]


2007/11/30 編集

_ [ゲーム] スーパーマリオギャラクシースター120個終了

スーパーマリオギャラクシー一次終了から約10日、スター120個ktkr

何このやり込みゲー。

時間制限付きパープルコインが (というかパープルコイン オン ルイージが) きつかったww

ネ申。発売日から1週間でこれか!

自分は100枚集めるだけでも4〜50人のマリオをお星様にしたというのに…

いや、ほんと面白かった。買って良かった。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ ふとん [ルイージで詰まってますが…。 150枚とれんのかよ…。おそろしい。 動画は見ないでがんがります。]