日記+コメント付きブックマーク+他人にも役に立つかもしれない情報など。
(更新情報: RSS(ツッコミ付き) / RSS(ツッコミ抜き) / LIRS)
2004/03/07 編集
_ [他] 北海道経産局がOSS導入指南書を発表@/.J
とりあえず指南書の方を見てみたが、IT に詳しくない人にも比較的わかりやすくまとめられているのではないかと思う。
_ [ソフトウェア] Acrobat Reader 5.1にシステム乗っ取りを許す脆弱性@/.J
力いっぱい6.0に上げたくないんですが、ダメですか…
2004/03/11 編集
_ [Perl] Linux や Solaris で ActivePerl
ActivePerl は Linux 版や Solaris 版もあるのだが、ググると Windows にインストールする話ばかりで Linux や Solaris に入れた例が全然ないのはなぜだろう…。
それらには最初から Perl が入っているというのが大きな理由だとは思うのだが、ActivePerl ならよく利用する追加モジュールが最初から付いていて、いちいち個別にインストールしなくて済むから楽だと思うんだが…。敢えて ActivePerl を避ける理由が何かあるんでしょうか? 悩んじゃって仕様を決められません!
2004/03/13 編集
_ [ソフトウェア] Microsoft 実費提供 CD の価値
ヤフオクで Windows 98 Second Edition Update CD が高騰していて、相場5000円前後で落札されている (ていうか俺も買っちゃった)。
かつては実費1050円で提供されていたものが、サポートが打ち切られるとこう値上がりするとは…。俺もリリース当時は1〜2枚ゲトしたものだが、その後 Win98SE の新規インストール CD をゲトして価値がなくなったため捨ててしまっていた。これは失敗だった。これからはマイクロソフト サービスパック & 評価版オーダーセンターは随時チェックして、必要そうなものは適宜購入しておこうと思う漏れであった。
_ [Perl] pl ドメイン
pl という ccTLD (ポーランド) があることに気づいたので、なんとなく http://jcode.pl/ とか行ってみたが、…つまらん。Perl にゆかりのある個人とかが取って欲しかった。
…たかぺお兄ちゃんはペルーに移住して taka.pe を取って下ちい!
_ [物欲] プレクスター、初の12倍速対応DVD±R/RWドライブ@PC Watch
二層記録マダー?
_ [システム運用] IT部門の存在価値は“全社最適”にあり@@IT情報マネジメント
メモ
_ [ソフトウェア] VPN構築ソフト「SoftEther」関連記事インデックス@INTERNET Watch
メモ
_ [プログラム] エンドユーザに優しい検索機能
エンドユーザに優しい検索機能の実装にあたって、気を付けなければならない指針としてどのような物があるか考えたりしているのだが、とりあえず
- アルファベットの大文字と小文字は同一視する
- 全角文字と半角文字は同一視する (この辺までは当たり前過ぎることだが)
- ひらがなとカタカナを同一視する
- 異体字を同一視する
などが考えられるのだが、他には何があるかしら…。このへんは Namazu のソースなど読むと参考になりそうな予感。
異体字を同一視するには、どの文字とどの文字が異体字関係にあるのかというデータが必要なのだが、何を参照すればいいかすら…。とりあえずググった感じでは異体字転付属の辞書が使えそうな感じだが、もうちと権威のあるソースはないかしら。
似たようなトピック: 印刷業界が頭を悩ませる外字問題、坂村氏の提案する解決方法とは?@MYCOM
2004/03/14 編集
_ [他] ソフトバンクの顧客情報漏えい,調査で見えたユーザーの“本音”@IT Pro
漏洩云々はともかくとして、Yahoo! JAPAN ID は変更できるようになると嬉しい。
_ [Web制作] 初心者にマークアップをどう教えるか@カナかな団の躁鬱
メモ
_ [他] asahi.comが見出しRSS/RDF配信を開始、大手ニュースサイト初@ITmedia
メモ
_ [他] インターネットにくじかれた百科事典の栄光@ITmedia
そういえば百科事典っていうのが昔あったよなあ…
_ [他] 「できる」「できない」の境界
なまじっか工夫するとできてしまう知識があるということのせいで損をしているのはどうすればいいんだろう?
[N.* D.* E.*(2004-03-12) なまじっかより引用]
なんか凄く共感が…。
「〜〜ってできる?」
- 今すぐ簡単にできる
- できるけど少し俺の負担になる
- できるけど割と俺の負担になる
- できるけどかなり俺の負担になる
- できない
大半が2〜4なんだよね…。こういう場合、どこを「できない」の境界として扱えばいいのか悩むと…。できるものをできないと言うのは悔しので4でもついついできると言ってしまうことが多いのだが、それが後々自分の首を絞めることに…
_ [日記/blog] tdiarysearch
設置してみた
2004/03/19 編集
_ [日記/blog][Perl] Vine Linux + mod_perl + Movable Type (1)
さて、Movable Type が (Pentium 133MHz のサーバだと) あまりに重て耐え難いので、mod_perl 化を試みているわけだが。
Vine Linux 2.6 に apache-devel を追加して mod_perl と libapreq を導入するところまではすんなりいくのだが、なぜかそれまで使えていた DB_File が使えなくなる罠。なぜぽ…。
2004/03/20 編集
_ [ソフトウェア] Windows Services for UNIX 3.5 ゲト
Windows Services for UNIX 3.5 の CD を MS から1575円で ====購入==== → なんとなく本屋に行くと、全く同じ CD が収録された雑誌が1490円とかで売られている → orz
2004/03/21 編集
_ [日記/blog][Perl] Vine Linux + mod_perl で Movable Type (2)
「Vine Linux + mod_perl + Movable Type (1)」の続き。
DB_File を試しに最新版にバージョンアップしてみたがやはりダメなので、結局 DB_File を使うことを諦めて MySQL 化する方向でなんとか解決。(後日追記: DB_File が使えない問題を解決された方がいたので参考リンク→mod_perl で DB_File が動かない@nlog(n))
以下手順覚え書き。
前提環境: Vine Linux 2.6r4 (Apache 1.3.27)、DocumentRoot は /home/httpd/html/、MT は /home/httpd/html/mt/ 下にインストールする。
■ apxs インストール
mod_perl の make に先だって、apxs が必要なので追加。
$ apt-get install apache-devel
■ mod_perl インストール
mod_perl は Vine 用のパッケージは存在しないようなのでソースをダウソ、
$ perl Makefile.PL USE_APXS=1 WITH_APXS=/usr/sbin/apxs EVERYTHING=1
$ make
$ make install
■ libapreq インストール
libapreq-1.3.tar.gz をダウソ、
$ perl Makefile.PL
$ make
$ make install
■ MySQL インストール
VinePlus からのインストールになるので、/etc/apt/sources.list の
rpm http://updates.vinelinux.org/apt 2.6/$(ARCH) updates
の行のお尻に plus を追加し、
$ apt-get install MySQL
$ apt-get install MySQL-client
データベース初期化
$ mysql_install_db
root パスワード設定
$ mysqladmin -uroot password rootpass
■ MySQL に MT 用 DB の作成
MT 用 DB 作成
$ mysqladmin -uroot -prootpass create mtdb
MT 用 DB ユーザ作成
$ mysql -uroot -prootpass mysql
mysql> GRANT ALL ON mtdb.* TO mt@localhost IDENTIFIED BY 'mtpass';
mysql> FLUSH PRIVILEGES;
■ MySQL 関連 Perl モジュールインストール
$ apt-get install perl-DBI
$ apt-get install perl-DBD-MySQL
せっかくだから Apache::DBI も使いたいところだが、Vine 向けパッケージは存在しないようなので、CPAN: Apache-DBI-0.94 から Apache-DBI-0.94.tar.gz をダウソ、
$ perl Makefile.PL
$ make
$ make install
■ Movable Type のインストールと日本語化
Movable Type 2.661 をダウソ、/home/httpd/html/mt/ に展開。
Milano::Monolog: 引き続き、MT2.661用の日本語化パッチをリリースしましたから、MovableType2.661日本語化パッチ(OS X/Unix版)をダウソ、Movable Type 日本語化手順の手順に従い日本語化。
Jcode.pm インストール。
$ apt-get install perl-Jcode
■ Movable Type で MySQL を利用する設定
mt.cfg を開き、
DataSource ./db
をコメントアウト、
ObjectDriver DBI::mysql
Database mtdb
DBUser mt
を追加。
mt-db-pass.cgi を開き、中身を mtpass に変更。
■ Apache の設定
/etc/httpd/conf/httpd.conf を開き、お尻に
PerlRequire /home/httpd/html/mt/startup.pl
<Directory /home/httpd/html/mt>
<Files *.cgi>
SetHandler perl-script
PerlSendHeader On
PerlHandler Apache::Registry
PerlModule Apache::DBI
Options +ExecCGI
</Files>
</Directory>
を追加。
/home/httpd/html/mt/startup.pl を作成し、
push @INC, qw(/home/httpd/html/mt/lib /home/httpd/html/mt/extlib);
と記述。(ここは httpd.conf 内で直接 PerlSetEnv PERL5LIB /home/httpd/html/mt/lib:/home/httpd/html/mt/extlib などと書きたかったのだが、なぜか効かなかった)
mod_perl 化によって httpd が激太り (1個約10M) するので、しょぼいマシンでいくつもプロセスが上がるとマズー。ということで、KeepAlive を On から Off に変更、StartServers を 8 から 0 に変更、MinSpareServers を 5 から 0 に変更、MaxSpareServers を 20 から 1 に変更。
以上の設定変更を行い、httpd 再起動。
■ これまで Berkeley DB で稼働してきたデータの MySQL への移行
Movable Type 2.661 Upgrade Version をダウソ、収録されている mt-db2sql.cgi を MT をインストールしたディレクトリに設置し、実行。
無事データ移行が済んだら、db ディレクトリ、mt-db2sql.cgi、mt-load.cgi は削除。
■ カレントディレクトリの初期化記述追加
ここまでで、なんとか MT が使えるようになったと思いきや、新しいブログの作成を行おうとすると、default-templates.pl が見つからないとかほざいてくるので、mt.cgi の use strict; の直後あたりに
chdir('/home/httpd/html/mt');
を追加。
■ まとめ
以上、なんとか mod_perl 化に成功した。試験環境ではレスポンスが0.5秒程度だったのが0.1秒以下に短縮され、だいぶ快適になったのを体感。本番マシンは試験環境よりさらに遅いので、より大きな効果を感じられることを期待したい。
こう、順を追ってまとめてみると大したことがないように思えるのだが、ここに至るまではかなりの試行錯誤と苦労を要した。不可解なトラブル大杉。mod_perl が流行らないのもわかるぽ。
mod_perl の最も厄介な点は、一般的によく言われる、変数の内容が初期化されないとかそういうことよりも、「カレントディレクトリがスクリプトのあるディレクトリじゃない状態で実行される」ことにある思う。
DB_File でつっかかったり、PerlSetEnv でつっかかったり、カレントディレクトリ問題でつっかったりした事例が Web 上で全く見つからないのはなぜなんですかね…。
「Vine Linux + mod_perl + Movable Type (3)」に続く。
■ 参考
2004/03/22 編集
_ [日記/blog][Perl] Vine Linux + mod_perl で Movable Type (3)
「Vine Linux + mod_perl + Movable Type (2)」の続き。
ガクガクブルブル
_ [物欲] メモリ増設
こう、Donut の「最後に開いていたタブ一式を次回起動時にも覚えていて再現してくれる」機能というのは、怠惰な人間にはおそろしく便利で、同等の機能を持たないブラウザにはもう乗り換えられない状態なのだが、そうやって横着していると、部屋が広ければそれだけ散らかすダメ人間の如く、開いているタブがいつの間にか100個を越えていたりする状態 (ウィンドウの上半分はタブで埋まってるみたいな) が日常になってしまうわけで、いくら Donut シリーズが軽いといってもさすがに塵も積もればなんとやら、そこに加えて Virtual PC で Vine の実験環境を作って稼働させているとさすがに512Mのメモリも悲鳴を。
…というわけで1Gに増量するオレであった。
2004/03/23 編集
_ [日記/blog][Perl] Vine Linux + mod_perl で Movable Type (4)
「Vine Linux + mod_perl + Movable Type (3)」の続き。
さて、無事 (ウソ) MT の mod_perl 化が完了したので、効果測定を行う。
Movable Type のログイン画面を出力する mt.cgi の応答速度を、Apache Bench を利用して、100回の平均を測定した。(ab -n 100 http://localhost/mt/mt.cgi)
導入前: Time per request: 4324.45 ms
導入後: Time per request: 342.87 ms
…約12倍の高速化ということでよろしかったですか?
2004/03/27 編集
_ [ネット諸々] 2ちゃんねる、一部掲示板が利用不能に@ITmedia
サーバ管理人が「pc.2ch.net」のデータを消そうとしたところ、誤って「pc2.2ch.net」を消去してしまったもよう。
[2ちゃんねる、一部掲示板が利用不能により引用]
…上司のメールボックス間違って消しちゃったり、DocumentRoot を配下に含む /usr/local/apache2 のディレクトリ rm -r しちゃったり、なんてのも、ほら、よくあることだよね!
2004/03/28 編集
_ [他] 藤子
あqwfrgtひゅじkぉ
あqwせdrfgthyじゅきぉ;p@:
あqwsでrftghyじゅきお;p
あqwsでfrgtひゅきおp
あqすぇfrgthyじゅきお
あqすぇdfrtghyじゅいこlp
あqswでfrgyふじぉp
orz
_ [ソフトウェア] いきなりPDF
最近ソースネクストが(一昔に比べると)健全化してきてるなーとは思っていたが、これもなかなか印象として悪くない。
【ソースネクスト】pdfファイルの出力ソフトを\1980で発売@PCニュースによると、フリーで CutePDF Writer とか PrimoPDF とかもあるようなので、購入には至らないわけだが。
それにしても、最近のソースは実際そう悪くない品揃えになりつつあるのに、お客様の声が相変わらず捏造色バリバリで笑え萎える。
_ a [くぁうぇdrftyふじこlp]
2004/03/29 編集
_ [システム運用] Netsky.Q(R?)
庁内ネットワークがウイルス感染 横浜、メールに障害@asahi.com
新種ウィルス感染か 県、横浜市でメール停止@神奈川新聞
W32.Netsky.Q 作った奴と庁内で最初に感染した奴、コロス
「W32.Netsky.Q 関連」へ続く。
2004/03/30 編集
_ [システム運用] W32.Netsky.Q 関連
「Netsky.Q(R?)」の続き。
「W32/Netsky」ウイルスの亜種(Netsky.Q)に関する情報@IPA
添付ファイルが「message**.pif」の場合は、Netsky最新亜種の可能性あり@INTERNET Watch
トレンドマイクロなど、ウイルス「Netsky.Q」の追加情報を公開@INTERNET Watch
Netsky.Qが日本を局地的に狙った可能性を否定できない〜野々下氏@INTERNET Watch
IPA、Netsky.Qの感染が拡大していると警告〜4月8日からDoS攻撃も開始@INTERNET Watch
国内でも多数の感染例、NetSkyの新亜種「NetSky.q」に注意を@ITmedia
DoS攻撃も仕掛けるNetSky.Q、感染被害は4ケタ突破@ITmedia
_ a [じゃあモハソに再就sh]
2004/03/31 編集
_ なまぶう。 [まきのっぴも、グリッド化して増殖するよね。]
_ りそ [ちなみに、こんなツールがあるなんて知りませんでした。 http://www.forest.impress.co.jp..]
_ p [それに頼るしかないでつね…。AdobeはMozillaを見習えニダ]